創世記24:1-67「信仰者が見る世界」

一本のドラマを見終えたかのような気分です。大変美しく、ドラマチックな物語。最後のイサクとリベカが出会うシーンはまさに「ハッピーエンド」です。とても長い箇所でしたが、やはり一回で通してこの物語を味わいたいと思い、24章全体を朗読しました。

無茶なミッション?

まず、事の経緯を確認しておきましょう。24章は、アブラハムがしもべにある重大なミッションを託すところから始まります。1節を見ると、「アブラハムは年を重ねて、老人になっていた」とありますから、アブラハムは遺言に近いような思いでこのミッションを託したのかもしれません。実際、今日の箇所の最後にアブラハムは出てきませんから、アブラハムはこのしもべが出かけている間に息を引き取ったのではないかと推測する人もいます。いずれにせよ、アブラハムは「自分がこの世を去る前に何とか」という思いで、しもべにミッションを託しました。

ミッションの内容は、いわゆる「嫁探し」です。彼らが今滞在しているカナンの地ではなく、アブラハムの生まれ故郷に行って、息子イサクの妻になる女性を探してきなさい、という内容です。結婚というのは家と家が結ばれることでしたから、カナンの女性と結婚する場合、アブラハム一族はカナンの人々と同化することになってしまいます。すると、カナンの人々が信仰していた異教の神々や風習がたくさん入ってくることになります。それでは、神さまの祝福の約束を子孫に受け継いでいくことができません。だから、私の生まれ故郷に行って探してきなさいと命じたわけです。また、たとえその相手がこの地に来ようとしなかったとしても、逆に息子イサクを連れて戻るようなことをしてはならない。それもまた、「あなたの子孫にこの地を与える」という神さまの約束を蔑ろにすることになってしまうからです。

これは冷静に考えると、かなり無茶なミッションです。そんな誘いに応じてわざわざこちらに来てくれるお嫁さんなど果たして見つかるのか。しかしアブラハムは言います。7節「天の神、主は、私の父の家、私の親族の地から私を連れ出し、私に約束して、『あなたの子孫にこの地を与える』と誓われた。その方が、あなたの前に御使いを遣わされるのだ。あなたは、そこから私の息子に妻を迎えなさい。」神さまがあなたの前に御使いを遣わしてくださる。だから大丈夫。きっと神さまがこの旅を成功させてくださる。アブラハムは神さまを信じていました。

けれども、この後の物語の中で御使いは登場するでしょうか。登場しません。それどころか、今日の箇所で神さまご自身は一切表に出てきません。神さまのことばは一切記されていませんし、「そこで主は〇〇した」ということも書かれていません。登場人物リストに神さまは出てこないわけです。しかし、この箇所の登場人物、アブラハム、しもべ、リベカ、ラバンは全員、この事の背後に神さまがいることを認め、信じています。神さまがすべてのことを導いておられると確信している。

しもべの信仰

まずはしもべです。しもべは町に到着した後、町の外の井戸のそばで神さまにしるしを求めます。「この井戸に水を汲みに来た女性の中で、私と私のらくだに水を飲ませてくれた人こそが、あなたがイサクの妻として定めておられた人です」。こういった神さまにしるしを求めるという行為は少し注意が必要です。場合によっては、自分の思い通りに神さまを動かそうという思いが働いてしまうことがあるからです。「神さま、あなたならこうしてくれるはずでしょう!」神さまをコントロールしたいという思いが背後に潜んでいる可能性がある。

しかしこのしもべは違いました。まず、彼が求めているしるしには明確な意図があります。注目すべきは、しもべだけでなく、らくだにも水を飲ませるという点です。犬に水を飲ませるのとは訳が違います。皆さんはらくだが一度にどれだけ水を飲むかご存知でしょうか。100ℓほどは飲むようです。しかもしもべは何頭のらくだを連れていたか。10頭です。もちろん10頭みんなが100ℓずつ飲んだとは思えませんが、それにしても相当な回数井戸から水を汲み上げる必要があります。かなり大変な作業です。しもべはそれを理解した上で、「それだけ広いもてなしの心をもっている女性こそ、イサクの妻にふさわしいはず!神さま、きっとそうですよね!」神さまに確認を求めたのだと思うのです。

そして、このしもべは謙虚さを忘れていません。12節「私の主人アブラハムの神、主よ。どうか今日、私のために取り計らい、私の主人アブラハムに恵みを施してください。」神さまに対する謙虚な祈りです。また彼の謙虚さは、祈りがかなえられた後の彼の反応を見ても分かります。26節を見ると、彼はすぐさまひざまずき、主を礼拝したとあります。また52節、リベカのお兄さんラバンの許可が得られた後も、「アブラハムのしもべは、彼らのことばを聞くやいなや、地にひれ伏して主を礼拝した」とあります。「神さま、ありがとうございます!」すぐさま神さまに感謝をささげている。自分の計画が優れていたからではなく、自分の誘い文句がうまかったからでもなく、ただ神さまの取り計らいによってこのことが実現した!すべては神さまのおかげ!そう確信していたからこそ、しもべの心はすぐさま神さまへの感謝に向かっていったのです。

また、もし彼の願った通りにはいかなかったとしても、「これも神さまの導きだ」と、彼はその結果をそのまま受け入れたと思うのです。その証拠に、彼は決して無理強いをしません。49節「それで今、あなたがたが私の主人に恵みとまことを施してくださるのなら、私にそう言ってください。もしそうでなければ、そうでないと私に言ってください。それによって、私は右か左に向かうことになります。」「これは神さまが決めたことなのだから、あなたたちは絶対に従わなければならない」とは言わなかった。あくまでも丁寧に、謙虚に。ここにもしもべの信仰が表れています。「こうじゃなきゃいけない」、自分の思い、自分の願いのために神さまを持ち出し、相手を縛り付け、ひいては神さまを縛り付けるのではなく、起こったことをそのまま神さまの導きとして受け入れていく。たとえ自分の思い通りにいかなかったとしても、それもまた神さまの導きである。自分の願い通りであろうとそうでなかろうと、神さまは必ず最善の道へと私たちを導いてくださる。自分中心の信仰ではなく、神さまを中心とした信仰。このしもべは確かな信仰者でした。

ラバンとリベカ

他の登場人物も見ていきましょう。ラバンはどうでしょうか。このラバンというのは大変人間味あふれる人物でして、30節を見ると、「彼は、飾り輪と、妹の腕にある腕輪を見」とあります。宿を探している人がいると、妹リベカが駆け寄ってくるなかで、彼がまず目をつけたのは、彼女がその人物からもらったであろう豪華な飾り輪と腕輪だった。その上で31節、「どうぞ、おいでください。主に祝福された方」、アブラハムのしもべを歓迎していく。純粋なもてなしというよりも、おそらく裏で考えていることがあったのだと思います。

しかしラバンは最終的になんと答えるか。50節「主からこのことが出たのですから、私たちはあなたに良し悪しを言うことはできません。」この背後には神さまが働いている。それなら自分に言えることは何もない。ラバンもまた、目に見えない神さまの導きを認め、それをそのまま受け入れていきました。

リベカはどうでしょうか。突然来た、見ず知らずの人の家に嫁ぎに行く。普通に考えたらあり得ないことです。到底受け入れられないこと。しかし彼女もこれを神さまの導きによることだと受け止めました。家長が絶対的な権力をもつ家父長制の時代ですから、彼女のことばは多くは記されていません。しかし58節を見ると、「この人と一緒に行くか」という問いに対して、彼女は「はい、行きます」とはっきり自分のことばで答えています。間違いなく不安はあったはずです。今の時代の私たちからはなかなか想像できません。しかし彼女は、神さまがすべてを導いておられるのだから、きっと大丈夫。神さまが最善をなしてくださる。信仰によって決断したのでした。

神の導き

さて、ここまで私は「導き」ということばを何度も使ってきました。今日の27節と48節でしもべ自身が使っていることばです。この物語のキーワードと言ってもよいでしょう。

「導き」とは不思議なことばです。周りから見たら、単なる偶然でラッキーな出来事に過ぎません。「そんなことがあったの!驚きだね。本当に良かった!」それでおしまいです。しかし、今日の登場人物は全員、そこに神さまの導きを見ます。目に見える御使いが現れたわけでも、神さまの声をはっきり耳で聞いたわけでもありません。ただ、自分の目の前で起こるすべての出来事の背後に神さまがおられることを確かに感じたのです。信仰の目によって神さまを見た、そうとも言えるでしょう。

この神さまの不思議な導きを言い表した聖書のことばを最後に確認しましょう。<今週のみことば>に載せました。旧約聖書の箴言16章9節です。「人は心に自分の道を思い巡らす。/しかし、主が人の歩みを確かにされる。」「主が人の歩みを確かにされる」。この信仰をもつとき、私たちは、私たちを取り囲んでいる美しい神さまのみわざに目が開かれるようになります。信仰をもって生きるとき、これまで見えてこなかった新しい世界が見えてくる。こんなところにも神さまの導きがあった。あんなところにも神さまのご配慮があった。人生を振り返る中で、これまで見えてこなかった美しい景色が見えてくる。私たちの心は、感謝と喜びと平安で満ちあふれるようになります。単なる偶然、単なるラッキーではない。私を愛し、私をいつも見守ってくだるお方は、今日も私を導いてくださっている。最善の道へと導いてくださっている。これが信仰者の歩みです。この信仰の世界へと、神さまは私たちを招いておられます。

※説教中の聖書引用はすべて『聖書 新改訳2017』を用いています。