創世記21:22-34「地に住み、誠実を養え」

聖書を読んでいると時折、「この箇所から私たちは一体何を読み取ったらよいのだろう」と思うような箇所がありますが、今日はまさにそういった箇所ではないかと思います。以前も一度登場したアビメレクとアブラハムとの間に交わされた契約の話。今でいう国家間の平和友好条約、あるいは不可侵条約のようなものです。一見すると、単なる政治的な話のように思えますが、ここに至るまでのアブラハムの歩みを踏まえて読むと、この箇所で描かれているアブラハムの信仰者としての成長が見えてきます。

神を証しするとは

まず目を留めたいのは22節です。「そのころ、アビメレクとその軍の長ピコルがアブラハムに言った。『あなたが何をしても、神はあなたとともにおられます。』」「あなたが何をしても、神はあなたとともにおられます」。アビメレクは何を感じてこう言ったのでしょうか。アビメレクは、アブラハムの情けない姿をよく知っていました。この前の20章の出来事を覚えておられるでしょうか。ゲラルという地方に移り住んだアブラハムは、地元の民が妻のサラを奪い取るために自分たちに危害を加えることを恐れて、サラは自分の妹だと偽ります。それを信じたゲラルの王アビメレクは、正規の手続きをとってサラを召し入れますが、神さまがそれにストップをかけます。そこでアビメレクは神さまのことばに従い、サラをアブラハムのもとに送り返すのですが、そこでアブラハムは見苦しい言い訳を並び立てました。けれどもアビメレクはそんなアブラハムのことも丁重に扱い、あなたの好きなところどこにでも住んだらいいと、寛大な対応を示しました。

そのアビメレクが、「あなたが何をしても、神はあなたとともにおられます」とアブラハムに言う。色々な思いが背後にあったはずです。「このアブラハムはあれだけ姑息で小さい男だったのに、やはり神さまの特別な守りと祝福の中にある。ここ最近も、はじめて男の子が与えられたらしい。この老夫婦に子どもが与えられるとは、神さまの奇跡としか考えられない。やはりこの男の背後にはいつも神さまがいる。」そう認めざるを得ないアブラハムの姿がありました。

ここから私たちは、神さまを証しする信仰者の歩みについて考えさせられます。「神さまを証しして歩む」というと、とても立派なことのように聞こえます。立派な信仰者だけがなし得ることのように思われるかもしれません。しかし、必ずしもそうではないということをアブラハムの姿から教えられます。アビメレクは、「神さまとともに歩んでいるあなたはなんてすばらしいんだ」とは言いませんでした。アブラハムの立派な姿を称賛したではありません。「神はあなたとともにおられます」、主語は神さまです。「アブラハムさん、あなたは決して褒められた人ではない。けれども、そんなあなただからこそ、神さまに支えられ、神さまの力によって生かされているんですね。」アビメレクにはそれがよく分かったと思うのです。このアブラハムという男は、自分の力によってではなく、神さまの力によって生かされている。

これも、神さまを証しする歩みです。もちろん、立派な信仰者として証しを立てていくことを神さまは喜ばれます。イエスさまのように生きる中で、神さまのすばらしさを証ししていく。それを目指していきたい。けれどもそれだけではありません。それだけだとしたら、「自分は神さまを証ししている」、胸を張って言えるような人はどれだけいるだろうか。むしろそれができないダメな自分にばかり目がいってしまいます。けれどもそんなダメな自分を通して、神さまのお姿を指し示していく。これもまた、神さまを証しする歩みです。こんな自分に神さまは目を留めてくださっている。こんな自分の歩みを日々支え、守り、導いてくださっている。豊かな祝福を注いでくださっている。神を味方につけている立派な自分ではなく、こんな自分にも豊かな恵みを注いでくださっているあわれみ深い神さまのお姿を指し示していくのです。

別人のようなアブラハム?

さて、アブラハムの背後に神さまのお姿を見たアビメレクでしたが、彼は同時に恐れもおぼえていたようです。もしまたアブラハムが自分たちを欺くようなことをしたら、どんなわざわいが及ぶか分からない。だからそうなる前に、しっかりとした契約に基づく友好関係をアブラハムと結んでおきたい。彼はアブラハムに提案します。23節「それで今、ここで神によって私に誓ってください。私と私の子孫を裏切らないと。そして、私があなたに示した誠意にふさわしく、私にも、またあなたが寄留しているこの土地に対しても、誠意を示してください。」以前、アブラハムにされたことを考えれば、至極真っ当な提案です。それに対して24節「アブラハムは『私は誓います』と言った。」以前のように余計なことばを並び立てることなく、アビメレクの提案を素直にそのまま受け入れます。

しかし話はそこで終わりません。アブラハムは続けて、アビメレクのしもべたちの間で起こっていたトラブルに言及します。25節「それから、アブラハムは、アビメレクのしもべたちが奪い取った井戸のことで、アビメレクに抗議した。」この時期アブラハムが滞在していた場所は荒野です。荒野を生き抜いていくために、井戸は必要不可欠です。最も大切なライフライン。だからこそ、井戸を巡る争いというのは当時よくあったのだと思います。そして今回、自分たちが苦労した掘った井戸がアビメレクのしもべたちに奪われてしまった。死活問題です。

けれどもアブラハムは武力で問題を解決しようとはせず、ルールに則った話し合いによって問題を解決していこうとします。そしてアビメレクの側もアブラハムの抗議に対して誠実に対応していきます。結果、二人は無事に契約を結ぶことになり、井戸の問題に関しては、アブラハムの側に使用権があるということを確認し、その証拠としてアブラハムは七匹の雌の子羊を贈呈していく。非常に平和的な話し合いです。お互いがお互いに対して誠実に対応し、平和を保っていく。以前のアブラハムとは見違えるほどの姿です。アビメレクも、「こんなに話が通じる相手だったとは。以前の彼とは別人のようだ」、驚いたのではないでしょうか。

一体何がアブラハムを変えたのか。そこで目を留めたいのは最後の33-34節です。「アブラハムはベエル・シェバに一本のタマリスクの木を植え、そこで永遠の神、主の御名を呼び求めた。アブラハムは長い間、ペリシテ人の地に寄留した。」アブラハムは寄留者のままです。自らの土地をもたない、社会的に弱い立場のまま。けれども彼は力もつけてきました。相応の財産、軍事力もあったことでしょう。だからこそアビメレクはアブラハムを脅威に感じて、契約を結びましょうと言ったわけです。そんなアブラハムですから、力づくで土地を奪い取ろうと思えばそうできたはずです。「私とともに神さまが、この土地をあなたとあなたの子孫に与えてくださると約束してくださったんだから、今すぐこの土地をよこせ」と主張する道もあったはず。井戸の問題が起きたときにも、「神さまが約束してくださっているのだから」という大義名分の下に、力づくで奪い返すこともできたはず。

事実、歴史を振り返ると、キリスト教会はそのようなことを繰り返してきました。「この土地をキリスト教化するんだ!」宣教、布教という大義名分の下に、他国に侵略し、多くの人々を虐げてきました。あの悪名高い十字軍もそうです。「聖地奪還」という大義名分の下に、多くの人の命と生活が奪われました。そのような考え方が、今のイスラエルとパレスチナの問題にもつながっている、そういう捉え方もできるでしょう。歴史を通して何度も何度も悲劇が繰り返されています。

主への信頼をもって

けれども、アブラハムはその道を選び取りませんでした。彼は永遠の神、主に信頼する道を選び取ったのです。「『あなたにこの土地を与える』という神さまの約束がいつ果たされるのかは分からない。自分は変わらず寄留者のまま。けれども、私たちに約束の子イサクを与えてくださった神さまは、いつか必ずご自分の約束を果たしてくださる。だから武力を用いて、自分の力で約束の実現を引き寄せるのではなく、神さまに信頼しつつ、この地上にあって誠実に歩んでいこう。隣人との平和を保っていこう。そうすれば神さまは必ず一番良い道へと私たちを導いてくださる。」アブラハムはそのような主への信頼をもって、永遠の神の御名を呼び求めたのでした。

このようなアブラハムの姿から思い起こされる聖書のことばがあります。最後にご一緒に開きましょう。詩篇37篇です(旧968)。3-6節をお読みします。今日の招きのことばでもお読みした箇所です。「主に信頼し 善を行え。/地に住み 誠実を養え。/主を自らの喜びとせよ。/主はあなたの心の願いをかなえてくださる。/あなたの道を主にゆだねよ。/主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。/主は あなたの義を光のように/あなたの正しさを 真昼のように輝かされる。

神さまに信頼して生きるとはどういうことか。地に住み、誠実を養うということです。ドラマなどでヤクザが、「俺のバックに誰がいるのか分かっているのか」と大物の名を出して好き放題するという場面がよくあります。それと同じように、「私たちには神さまがついているのだから」と言いながら、何か自分自身が偉くなったかのように他の人々を見下していく。自分たちにはすべてが許されているんだと、好き放題に振る舞っていく。それは断じて信仰者の歩みではありません。神を信じて歩むとは、神さまがすべてを成し遂げてくださることに信頼しつつ、この地上にあって善を行い、誠実に生きること。隣人との平和を保っていくこと。それが私たちにできることであり、神さまが私たちに求めておられることです。そのような歩みの中で、この後の9節の最後にあるように、「主を待ち望む者 彼らが地を受け継ぐからだ」、神さまの祝福が豊かに実現していくことになります。主に信頼しつつ、この地上にあって誠実に生きていく。私たち信仰者の生き方がここにあります。

※説教中の聖書引用はすべて『聖書 新改訳2017』を用いています。