創世記21:1-21「笑いの背後に」

喜びの笑いへ

ついにイサクが誕生しました。創世記12章からずっと約束されてきた、約束の子どもです。1節、2節を見ると、「主は約束したとおりに」、「主は告げ告げたとおりに」、「神がアブラハムに告げられたその時期に」、神さまの約束によってこの出来事が起こったことが強調されています。

またもう一つ強調されているのは、この出来事がいかにあり得ないことだったかということです。2節「年老いたアブラハムに男の子を産んだ」、5節「アブラハムは、その子イサクが彼に生まれたとき、百歳であった」、7節「『だれがアブラハムに、「サラが子に乳を飲ませる」と告げたでしょう。ところが私は、主人が年老いてから子を産んだのです。』」アブラハムは百歳、サラは九十歳です。普通は、子どもを産むなんて考えられない年齢。しかし人間の目に不可能であっても、神の目にはすべてが可能です。神さまはいのちを生み出すその御力によって、アブラハムとサラへの約束を果たしてくださいました。

生まれた子どもは、「イサク」と名付けられました。「彼は笑う」という意味です。このイサクという名前は、17章ですでに神さまが示してくださっていたものですが、その時の笑いは疑いの笑いでした。「サラによって子どもが生まれる」という神さまのことばを聞いて、アブラハムは笑いました。また続く18章で御使いがアブラハムとサラを訪れたときには、サラが神さまの約束を聞いて笑い、それを指摘されるということがありました。神さまの約束を信じ切ることができない、アブラハムとサラの不信仰を象徴する笑いです。

けれども今日の箇所で、疑いの笑いは喜びの笑いへと変えられます。6節「サラは言った。『神は私に笑いを下さいました。これを聞く人もみな、私のことで笑うでしょう。』」不信仰ゆえに神さまの約束を笑ったこんな私に、神さまは喜びの笑いを与えてくださった!サラの大きな喜びがここにあります。また、それはサラ一人の笑いではありません。「これを聞く人もみな、私のことで笑うでしょう。」これは翻訳によっては、サラのことを面白おかしく笑うというニュアンスで解釈しているものもありますが、私たちが用いているこの翻訳はどちらかというと、サラに与えられた喜びゆえにみなが喜び笑うという意味で解釈しています。サラに与えられた喜びが、周囲にも喜びをもたらしていく。新しいいのちが与えられる、しかも不可能と思える状況から与えられる。これは大きな喜びです。アブラハムとサラは、「イサク」と我が子の名前を呼ぶたびに、自らの不信仰を思い起こすのと同時に、そんな自分たちに与えられた大きな喜びを思い起こし、神さまをあがめたことでしょう。

後継者問題

そういう意味で、このイサクの誕生は、アブラハム物語のクライマックスと言ってもよい出来事です。しかし今日の箇所を読んで皆さんどんな印象をもたれたでしょうか。やけにあっさりしている。私はそう感じました。もっとドラマチックに、もっと分量を割いて記してもいいのに、意外とあっさり終わっている。むしろ今日の箇所を読むと、イサクの誕生の後の出来事により多くの分量を割いています。イシュマエルとハガルが家から追い出される出来事です。

ことが起きたのは、イサクが育って乳離れした頃、当時で言うと三歳くらいの年齢だと考えられます。今と違って乳幼児の死亡率が大変高い時代ですから、無事に乳離れしたということで、盛大な宴会がもたれます。しかしそこでサラは、イシュマエルがイサクをからかっているのを見た、とあります。このからかいがどの程度のものだったかはよく分かりません。いじめレベルだったか、じゃれあいレベルだったか、あるいは「からかう」というのは「笑わせる」という意味もありますので、面白おかしいことをして、イサクや他の人々を笑わせていたという可能性もあります。

ただいずれにせよ、サラの目にそれは脅威と映りました。「このイシュマエルは、我が子イサクにとってゆくゆく大きな脅威となるのではないだろうか。そうなる前に手を打たなければならない。」そこで10節「それで、アブラハムに言った。『この女奴隷とその子を追い出してください。この女奴隷の子は、私の子イサクとともに跡取りになるべきではないのですから。』」以前、16章では、イシュマエルをみごもったハガルをサラが追い出すという出来事がありました。ただその時は神さまの取り計らいによって、ハガルは無事に家に戻ることができ、ことなきを得ました。サラとハガルもしばらくは上手くやっていたのかもしれません。しかし、「この女奴隷とその子を追い出してください」、サラの強いことばを見ると、やはり何らかの確執は続いていたのだろうと想像せざるを得ません。日本でも大奥を舞台にしたドラマが人気を博していますけれども、やはりどの国、どの時代にあっても、後継者問題というのは大きな争いの火種になるようです。

「神は聞く」

アブラハムはこの問題で非常に苦しみます。イサクとイシュマエル、どちらも愛する子どもです。もちろんイサクが約束の子だというのはよく分かっているけれども、だからと言ってイシュマエルを追い出すなんてしたくない。板挟みの思いです。しかしそんなアブラハムに対し、神さまは言われます。12節「その少年と女奴隷のことで苦しんではならない。サラがあなたに言うことはみな、言うとおりに聞き入れなさい。というのは、イサクにあって、あなたの子孫が起こされるからだ。しかし、あの女奴隷の子も、わたしは一つの国民とする。彼も、あなたの子孫なのだから。

この神さまのことばを受けて、アブラハムは意を決し、翌朝早く、ハガルとイシュマエルを送り出します。しかし当然、二人に行くあてはありません。荒野をさまよう中で、皮袋の水は尽き、体力の限界がやってきます。ハガルは息子が死ぬのを見たくないという思いで、離れたところに座り、声をあげて泣き始める。想像するだけで辛い場面です。息子が与えられたサラの笑い、息子を失う危機に瀕したハガルの涙。対照的な二人の姿が心に突き刺さります。

しかし思い出してください。「イシュマエル」という名前はどのような意味だったでしょうか。「神は聞く」です。17-18節「神は少年の声を聞かれ、神の使いは天からハガルを呼んで言った。『ハガルよ、どうしたのか。恐れてはいけない。神が、あそこにいる少年の声を聞かれたからだ。立って、あの少年を起こし、あなたの腕でしっかり抱きなさい。わたしは、あの子を大いなる国民とする。』」神さまは決してハガルとイシュマエルを見捨ててはおられませんでした。だったらはじめから、ハガルとイシュマエルが家に残ることができるようにしてあげればよかったじゃないか。思われる方がおられるかもしれません。しかしたとえ残ったとしても、過酷な日々が続いていったはずです。イサクが後を継ぐという事実は揺らぐことはありません。サラとの確執がなくなることもないでしょう。もしかしたらどんどんヒートアップして、取り返しのつかないことが起きてしまうかもしれない。それなら、別々の道を歩いていったほうがよい。神さまはそう判断されたのでしょう。

けれどもたとえアブラハムの家から出たとしても、神さまの御手の中から出たことにはなりません。20節「神が少年とともにおられたので、彼は成長し、荒野に住んで、弓を射る者となった。」神さまは変わらず、イシュマエルとともにいてくださいました。そして実はこの後25章で、アブラハムが息を引き取った際に、イサクとイシュマエルがともに父を葬るという場面が出てきます。美しい場面です。やはり神さまは、最善の結果を用意してくださっていた。神さまの御手の大きさを感じます。

喜びを届ける器として

今日の説教題は「笑いの背後に」としました。アブラハムとサラに笑い、大きな喜びをもたらしてくださった神さま。しかしその背後には何があったか。ハガルの涙です。この箇所は、私たち神の民に何を教えているか。自分たちだけの笑い、自分たちだけの喜びを追求することの危険性です。

神さまはご自分の民に豊かな恵みを注いでくださいます。その神さまの恵みを受けて、笑顔で、喜びをもって歩んでいく。すばらしいことです。しかし、もし自分たちだけの喜びを追求する中で、背後に涙する人々がいるのであれば、それは本末転倒です。アブラハムとその子孫は、私たちは何のために召されたのか。隣人に祝福をもたらすためです。神さまはすべての人に喜びを届けたいと願っておられるからです。すべての人を笑顔にしたいと願っておられる。それなのに、自分たちこそが選びの民だと、自らの喜びを守るために、他者を排除し、追いやっていく。

これはサラだけの問題ではありません。歴史を見ても、キリスト教国と呼ばれる国々が、自らの繁栄のみを追求し、異なる他者を迫害し、社会から追い出し、自分たちだけの楽園を築いていきました。一部の人々の笑いの背後で、多くの涙が流されてきた。私たち自身もそうです。自分の笑いの背後で、もしかしたら涙している人がいるかもしれない。そこまで想像力を働かせているかどうか。自分が神さまから祝福を受けることが一番。自分の喜びを求めるばかりで、自分の喜びを守ることに必死で、他者のことが目に入ってこない。まるで無関心。神さまの祝福を独占しようとしている。私たちの内にも、このサラと同じ罪が潜んでいるのではないだろうか。深く問われます。

では、神さまは私たち神の民にどのような生き方を願っておられるのか。パウロはそれをこう言い表しました。「喜んでいる者たちとともに喜び、泣いている者たちとともに泣きなさい」(ロマ12:15)。自分の喜びを追求するのではなく、隣人と喜びをともにする生き方。そしてときには、隣人と涙をともにする生き方。神さまご自身がまさにそのようなお方です。笑いがあふれる喜びのときも、涙を流す悲しみ、苦しみのときも、いつもともにいてくださり、私たちの笑い声も、嘆きの声も聞いてくださる。イサクの声だけでなく、イシュマエルの声も、神さまを呼び求めるすべての人の声を聞いてくださる。それが私たちの神さまです。この神さまの民として、喜んでいる者たちとともに喜び、泣いている者たちとともに泣く、そのような者として歩んでいきたい。神さまから与えられた笑いを、隣人に届ける器として成長していきたい。その中で私たちは、真のアブラハムの子孫となっていくのです。

※説教中の聖書引用はすべて『聖書 新改訳2017』を用いています。